イベント会場の魅力探索ガイド Vol.21

まつもと市民芸術館

水巡る城下町、松本から物語が生まれる

松本から発信する創造型の文化施設をめざして、旧松本市民会館(1958~2001)跡に2004年8月オープンした公共劇場・コンサートホール。

俳優、演出家の串田和美を芸術監督に迎え、レジデントカンパニー「TCアルプ」や「まつもと演劇工場NEXT」の活動を軸に、劇場から街へ、街から劇場へ、湧き水が巡るように文化の潤いと交流を広げている。

4層バルコニー馬蹄形の主ホール(最大1,800席)、舞台の中の実験劇場(360席)、ワンボックス型の小ホール(288席)、オープンスタジオやシアターパークなどのフリースペースを活用して、松本発のユニークな自主事業も展開。

*

新しい可能性を探求する、「田の字型舞台」と実験劇場

まつもと市民芸術館では、建物中央部に主舞台とフライタワーを配置。舞台は客席の面積より広く、右(下手)の袖舞台を浅く、左(上手)の側舞台を深くとり、後舞台と後側舞台を設けた変則型の4面ステージ。

主舞台を逆向きに使って、後舞台にロールバック席を仮設すると360席の実験劇場となる。

広い舞台平面はセットの迅速な転換や、舞台に車や馬を走らせたり、池を作ったり、サーカス小屋や空中ブランコを登場させたり、自由自在に姿を変え、芸術活動の新しい可能性を切り開いている。

*

流麗な旋律を奏でる、ワインレッドの馬蹄形客席

主ホールは最大視距離30m、残響時間1.1〜1.9秒、クラシカルなオペラ上演を視野に入れた馬蹄形ホール。最大キャパ1,800席からオーケストラピット使用時1,633席、昇降天井をバルコニー2段分下げて1,367席の中ホールとしても利用できる。

波打つ壁面は、明るいワインレッドから30色のグラデーションで黒みを増すことで、観客の視線を舞台にフォーカスさせ、劇中世界へと誘う。三つ星の地紋を活かした客席の張り地は、黒い舞台と調和した鳥羽色から徐々に鮮やかになり、最上階で淡いロゼピンクに変化。バルコニーをふちどる光の流線と間接照明により、非日常性と観劇の高揚感を高めている。

*

呼吸する劇場、BATONに見る舞台裏のドラマ

すのこ(ブドウ棚)高さは舞台面から27m。松本城のシャチホコとほぼ同じ地上高にある。吊った幕を完全に飛ばす(客席から見えなくする)にはプロセニアム高さの倍以上の舞台上空間が必要。1本1.2トン荷重のバトン53本(静音直巻ウインチ)、照明ブリッジ3台。2019年3月、舞台機構や一部の照明器具、全ての音響設備を交換し、舞台設備をリニューアル。

さまざまなセクションで活躍するスタッフの想いがBATONに映る。チームワークを高め、何度もリハーサルを積みあげて完成度をあげていく。創造的かつ安全な演出空間を目指して、明日への活力となる舞台を作りつづけていく。

*

みおつくし、水玉は弾みながら星になる

潜水艦の窓をイメージした丸窓が並ぶ楽屋の外周は、川の水と湧き水を引き込んだ水路がめぐり、楽屋を守る「お濠」としての役割も担っている。楽屋口そばには、旧市民会館(深志公園)以前よりこの地を見守るご神木、西には深志神社の境内が広がる。

世界のマエストロ小澤征爾氏が使用するゲストルーム付きの楽屋1から楽屋10は個室、大楽屋の11〜13とアトリエ、食事やミーティングができるラウンジ、メイクウィッグ室や衣装室、洗濯室、染色室、発声室などを1Fフロアに配置。

*

シアターパークはみんなの広場、もうひとつの劇場

長さ45mの大階段、流線形のエスカレーターを上った2Fに広がるシアターパーク。ガラス壁の向こうは主舞台があり、実験劇場の入口はここから(右上)、さらに右奥に進みホワイエを回り込んで客席にたどりつく。内部を回遊するアプローチは、公演の期待と余韻をやわらかく包み込む。

レリーフパネルに呼応した不思議な曲線をもつベンチと、波紋が広がるようにグラデーションを施したカーペット(左) 曲面壁には、水滴のような約2万個の半透明ガラスを象嵌。昼は外から、夜は内から光がこぼれ、ガラスの水滴は月に照らされ御空に還る。

*

ライラックが春を告げ、鳥の歌がこだまする

松本駅から東へ800m、あがたの森通りに面した細長いヴァイオリンのフォルムをした建物は、下諏訪出身の建築家・伊東豊雄の設計。

北アルプスと美ヶ原を一望する屋上公園「トップガーデン」には、旧市民会館前のライラック公園から移設された彫刻『パブロ・カザルスの胸像』と『春秋』(城田孝一郎作)をパブリックアートとして設置。地域の人々に愛された噴水と庭園、まちの記憶は、かたちを変えて脈々とこの地に息づいている。

市民サポーターが活躍する音楽祭「セイジ・オザワ松本フェスティバル」OMFオペラや2年に一度の風物詩「信州・まつもと大歌舞伎」「空中キャバレー」「まつもと街なか大道芸」等、まちと劇場が一体となって創り出す祭。人口24万人の地方都市から物語が生まれ、それぞれの人生の舞台へとつづいてゆく。

*

所在地:松本市深志3-10-1 松本駅からのアクセス周辺駐車場公式サイト

※このページはライブウォーカーによる企画・取材・編集コンテンツです。当サイトは、まつもと市民芸術館および松本市、公演主催者、スポンサー等とは関係ありません。また、敷地内の写真は許可を得て撮影しております。画像・文章の無断転載等は禁止いたします。

MUSIC-MDATA編集部(取材日 2019年3月)

魅力探索ガイド一覧(バックナンバー)

1.楽屋ゾーンを探検
2Fシアターパークに集合し、1F楽屋ゾーンからスタート。ピアノ庫とゲストルーム、馬蹄形の通路に沿って楽屋やラウンジ、アトリエ、楽屋口を見学。
2.足袋に雪駄、心に錦
舞台技術部は黒衣に足袋・雪駄が基本。神社の能舞台を起源に、檜の所作台を汚さず、脱ぎ履きしやすい足袋・雪駄の着用は現代の舞台にも伝わる現場の流儀。
3.照明ブリッジの実演
ライトブリッジに安全帯を装着した照明さんが乗り込み、高さ12.5mまで上げて高所作業を実演。1台1台手作業で光を当てる角度や位置を調整。
4.ステージ照明を体感
光の円をつなげて一面を明るくする舞台照明の仕組みを見学後、舞台前に進み、1,800席の馬蹄形ホールを見渡しながらライブのステージ照明を体感。
5.オーケストラピット迫り
奈落からオーケストラピットへ入場し、オペラの指揮者の高さまで床面を上げる。オケピを舞台面まで上げると張り出し舞台になり、普段は客席の最前列部。
6.舞台の中の実験劇場
後舞台に収納されたロールバック客席を電動で展開。壁が移動し、ホリゾント幕が降りて仮設の実験劇場が出来上がる。上手と下手は通常の舞台と逆。
7. キャットウォークで上空のお散歩
地上8mから12.5m、18m高さまで歩いてバトンなど吊物を見学。客席上部に移動して4層バルコニーを眼下に望む、高い!昇降天井でキャパ可変。
8.ピンスポットライト体験
ピンスポットの右側に立ち、演者の動きを見ながら、右手で先端側をもって上下左右に動かし、左手で上部のレバーを開閉して光を絞ったり広げたりする。
9.BATONが踊るリベルタンゴ
主役は24本のバトンたち。チームワークというハーモニーに合わせて隊形美しくバトンが舞う5分間のライブショー。13人の舞台技術者の静かな情熱に拍手。
サウンドペディア
松本駅(長野県)
1902年(明治35)に開業。北アルプス上高地の玄関口である松本電鉄とJR篠ノ井線が発着。お城口(東口)には旧松本駅の表札がシンボルとして掲示され、湧水の井戸、3ガク都(楽都・学都・岳都)の時計塔が来訪者を出迎える。駅前ロータリーから松本周遊バス「タウンスニーカー」が運行。草間彌生デザインの水玉乱舞号が城下町を走る。
国宝松本城
国宝指定されている五重天守をもつ現在天守12城のうちの一つ。信濃を統治した武田家が深志城として所有。武田家滅亡ののち織田家、上杉家の手に渡り、豊臣秀吉の家来である石川数正により天守が築かれ、城下町が発展した。大阪の陣以降は松本藩として戸田松平家により代々城とした。